フォトスタジオで受け取った写真データの上手な活用術!

公開日:2021/12/01  最終更新日:2021/11/29


家族写真やお子さんの記念写真など、素敵な写真を撮影してくれるフォトスタジオ。フォトスタジオで撮影した写真はデータとしてもらうことができますが、データの整理や活用をせずに、もらったままの状態にしている方もいるのではないでしょうか。この記事では、フォトスタジオで受け取った写真データのさまざまな活用方法について紹介します。

写真の楽しみ方はいろいろ!

フォトスタジオで撮影したデータをどのように活用したらよいのか悩んでいる方に、おすすめの活用方法を紹介します。

■データのまま写真を楽しむ方法

・パソコンやスマートフォンの壁紙にして楽しむ
パソコンやスマホを起動させた時に、フォトスタジオで撮影した写真が見られれば、嬉しいですよね。パソコンやスマホの壁紙に、撮影した写真のデータを設定しておけば、起動すれば毎日のように確認できます。パソコン・スマホの種類によって設定の方法が異なりますが、どれもそれほど難しくはありません。毎日写真を見て楽しみたい方におすすめです。

・SNSに投稿する
TwitterやFacebookInstagramなど、SNSへの写真投稿もおすすめです。写真を投稿する際に、コメントを残すこともできるので、その時にどのようなことが起こったのかを書いて、日記のような使い方をすることもできます。また、写真の投稿を見た方からの反応があることも。同じようにお子さんを持っている方との交流にもつながります。

■写真を印刷して楽しむ場合

・フォトブックを作成する
写真のデータがあれば簡単に作成できるフォトブック。写真データを1冊のアルバムに仕上げることができるので、お子さんの成長の記録や思い出を残せるものとして人気があります。注文方法は、写真プリントができる店舗で依頼したり、インターネット上やアプリから注文したりすることも可能です。少ない枚数であれば、低価格から発注できるのでおすすめです。

データから紙などに印刷する時の注意点

フォトスタジオで受け取った写真データを自分で紙などに印刷する際には、サイズや印刷設定をしっかりと確認しておくことが大切です。

■サイズの確認

紙などに印刷する際に重要になるのは、画像と用紙のサイズです。印刷したい写真のサイズと、印刷した用紙のサイズが異なっていると、用紙に対して写真のサイズが小さくなる恐れがあります。

また、大きな用紙のサイズに無理に画像を合わせると、画像が荒くなってしまう原因になることも。きれいに印刷したい時には、それぞれのサイズを事前に確認しておきましょう。

■印刷設定の確認

写真をよりキレイに印刷するためには、「印刷設定」にも注意が必要です。

・用紙の種類
パソコンから写真を印刷する際には、用紙の種類選択が可能です。たとえば、普通紙、マット紙、写真用紙、ハガキなど、用途に合わせて選択するとよりキレイに印刷できます。しかし、使用するプリンターによっては用紙の選択ができない場合があるので注意しましょう。

・品質の設定
パソコンやプリンターの種類によっては、印刷の際に「品質」が選択できる場合があります。より高品質で印刷したい場合には、「きれい」を選択しましょう。

・フチなしの設定
印刷する用紙の外側に白い枠が印刷されることがあります。白い枠を用紙に印刷したくない場合には、「フチなし」を設定しましょう。フチなしの設定も、用紙の選択などと同様に、パソコンやプリンターの種類によっては、できないこともあります。

美しい写真は動画づくりにも活かせる

フォトスタジオで受け取った写真データは、静止画だけではなく、動画として活用もできます。こちらの章では、写真を動画にする方法について紹介しましょう。

WindowsLiveムービーメーカーを使用する

WindowsLiveムービーメーカーは、マイクロソフトが提供している動画作成ソフトです。WindowsLiveムービーメーカーを起動させ、動画に使用したい写真を選択します。動画のテーマを選択して、静止画に合った音楽を選んで動画を作成していきましょう。

最後にタイトル、エンドロールの項目で文字を入力していきます。文字のフォントやサイズ、色なども変更可能なので、自分の好きなようにアレンジして楽しめます。保存した動画は、DVDに焼いて家族や知人に渡すことも可能です。

Filmoraを使用する

Filmoraとは、無料で動画作成ができるソフトです。動画作成が初めての方や、できるだけお金をかけずに動画作成をしてみたい方に向いています。操作方法もわかりやすいと評判で、動画のエフェクトの種類は500種類以上と豊富です。

動画作成ツールは、その他にも数多くあるので、自分が操作しやすいソフトを選択してみましょう。

 

フォトスタジオで受け取った写真データは、そのままにしておかずに、さまざまな方法で活用しましょう。フォトブックの作成や、印刷して保存することもできます。また、動画作成ソフトを使用してムービーを作成すれば、素敵な思い出としていつまでも残ります。いろいろな方法で、写真を楽しんでくださいね。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

近頃、赤ちゃんのニューボーンフォトを撮影する家族が増えてきました。新生児の愛らしい姿を写真に収めようとしています。生後3週間までの期間に撮影する写真なので、タイミングを逃すことなく撮影したい
続きを読む
赤ちゃんの記念行事は、綺麗な写真を撮影して、後から見返したときによい思い出となるようにしたいものです。今回は、お宮参りと百日祝いの記念撮影について紹介します。セルフで撮影することも可能ですが
続きを読む
七五三の記念にプロに写真を撮ってもらいたいと考える方も多いでしょう。しかし、フォトスタジオはたくさんあり、何を基準に選べばいいのかわからないというのが悩みの一つとして挙げられます。そこで今回
続きを読む